忍者ブログ

Wonderful Life

愛すべき地球の生き物(Life)を紹介・解説

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生き物の記念日【11月】

11月01日

犬の日

 ペットフード工業会が制定。「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合わせにちなむ。

野沢菜の日

 野沢温泉観光協会が制定。のざわな蕪四季會社の蕪主総会が開催される日であることと、この頃が野沢菜の収穫時期であることにちなむ。

11月05日

いいりんごの日

 青森県が制定。「いい(11)りんご(5)」の語呂合わせにちなむ。

ごまの日

 全国胡麻加工組合が制定。「いい(11)ご(5)ま」の語呂合わせにちなむ。

11月07日

釧路ししゃもの日

 釧路地域ブランド推進委員会が制定。

11月10日

人と犬・愛犬笑顔の日

 Studio hito to inuを主宰する小野真希氏が制定。

11月11日

鮭の日

 鮭の日委員会が制定。「鮭」という漢字の「圭」が「十一十一」になることにちなむ。

チンアナゴの日

 すみだ水族館が制定。砂から体を出すチンアナゴの姿に見える数字の「1」が、最も多く集まる日付であることにちなむ。

長野県きのこの日

 JA全農長野県本部が制定。「1111」がニョキニョキ生えるきのこに見えることにちなむ。

ピーナッツの日

 全国落花生協会が制定。落花生が1つのサヤに2つの豆が入っていることから、「1」が2つ、「11」が2つ重なる11月11日に。

11月12日

いいにらの日

 JA高知県が制定。11月が高知県でニラの出荷量が増加する時期であることと、「いい(1)に(2)ら」の語呂合わせにちなむ。

11月15日

こんぶの日

 日本昆布協会が制定。七五三の日に栄養豊富な昆布を子供たちに食べてほしいという願いを込めている。

11月17日

レンコンの日

 土浦市で開催された蓮根サミットで制定されたという。

11月20日

多肉植物の日

 株式会社岐孝園が制定。霜が降りはじめて多肉植物が美しく変身する時期であることにちなむ。

11月22日

長野県りんごの日

 JA長野県経済連が制定。「いい(11)ふじ(22)」の語呂合わせにちなむ。

ペットたちに感謝する日

 ピーツーアンドアソシエイツ株式会社が制定。犬の鳴き声「ワンワン(11)」と猫の鳴き声「ニャーニャー(22)」の語呂合わせにちなむ。

11月23日

あんこうの日

 下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が制定。「1+1+2+3」が「7」になり、アンコウの七つ道具に通じることにちなむ。

牡蠣の日

 全国漁業協同組合連合会が制定。

11月24日

進化の日(Evolution Day)

 1859年のこの日にチャールズ・ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。

冬にんじんの日

 カゴメ株式会社が制定。冬にんじんの旬が11月であることと、「に(2)んじ(4)ん」の語呂合わせにちなむ。

11月26日

いいプルーンの日

 カリフォルニア プルーン協会が制定。毎月26日がプルーンの日であることと、「いい(11)プル(26)ーン」の語呂合わせにちなむ。

11月29日

いいフグの日

 一般社団法人・全国海水養魚協会のトラフグ養殖部会が制定。「いい(11)フグ(29)」の語呂合わせにちなむ。


主な参考資料

[Web]
一般社団法人 日本記念日協会
雑学ネタ帳

Wonderful Life
【PR】
PR

生き物の記念日【10月】

10月04日

イワシの日

 大阪府多獲性魚有効利用検討会が制定。「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合わせにちなむ。

世界動物の日(World Animal Day)

 国際動物保護会議で制定。アッシジのフランチェスコの聖名祝日にちなむ。

10月08日

木の日

 日本木材青壮年団体連合会が制定。漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」になることにちなむ。

10月10日

球根の日

 株式会社 花の大和が制定。この頃から秋植え球根を植えるのに適した時期が始まることと、1と0を縦にすると球根から芽が出ている様子に見えることにちなむ。

トマトの日

 一般社団法人 全国トマト工業会が制定。「ト(10)マト(10)」の語呂合わせにちなむ。

マグロの日

 日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が制定。726年のこの日、山部赤人が聖武天皇のお供で明石地方を旅した際、マグロ漁を称える歌を詠んだことにちなむ。

10月13日

サツマイモの日

 川越いも友の会が制定。サツマイモの旬が10月であることと、江戸から川越までの距離が約13里で、サツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と称されていたことにちなむ。

10月15日

化石の日

 日本古生物学会が制定。1904年のこの日、アンモナイトのニッポニテス・ミラビリスが新種記載されたことにちなむ。

きのこの日

 日本特用林産振興会が制定。10月がきのこ類の需要が高まる月であり、その月の真ん中の日であることにちなむ。

10月24日

文鳥の日

 伊藤美代子氏が制定。「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合わせと、この頃に手乗り文鳥のヒナが出回ることにちなむ。

10月26日

柿の日

 全国果樹研究連合会カキ部会が制定。1895年のこの日、正岡子規が奈良に出発し、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことにちなむ。


主な参考資料

[Web]
一般社団法人 日本記念日協会
雑学ネタ帳

Wonderful Life
【PR】

生き物の記念日【9月】

09月01日

キウイの日

 ゼスプリ インターナショナルジャパン株式会社が制定。「キュー(9)イ(1)」の語呂合わせにちなむ。

09月03日

草の日

 株式会社オーレックが制定。「く(9)さ(3)」の語呂合わせにちなむ。

09月04日

くじらの日

 一般財団法人 日本鯨類研究所が制定。「く(9)じ(4)ら」の語呂合わせにちなむ。

09月06日

カラスの日

 カラス友の会が制定。英語でカラスという意味の「クロー(96)」の語呂合わせにちなむ。

09月07日

絶滅危惧種の日(National Threatened Species Day)

 1936年のこの日にフクロオオカミが絶滅したことにちなむ。

09月08日

桑の日

 株式会社お茶村が制定。「く(9)わ(8)」の語呂合わせにちなむ。

09月09日

オオサンショウウオの日

 京都水族館が制定。オオサンショウウオの姿が数字の「9」に似ていることと、活動が活発になるのが9月であることにちなむ。

09月15日

ひじきの日

 三重県ひじき協同組合が制定。ひじきを食べると長生きできると言われていることから、かつて敬老の日だった9月15日に。

09月16日

アサイーの日

 株式会社フルッタフルッタが制定。1929年のこの日、アマゾン川河口の都市ベレンに第1回移民船が到着したことにちなむ。

09月22日

世界サイの日(World Rhino Day)

 世界自然保護基金の南アフリカ委員会が提唱。

09月24日

世界ゴリラの日(World Gorilla Day)

 ダイアン・フォッシー国際ゴリラ財団が制定。

09月30日

くるみの日

 長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。「く(9)るみ(3)はまるい(0)」(くるみは丸い)の語呂合わせにちなむ。


主な参考資料

[Web]
一般社団法人 日本記念日協会
雑学ネタ帳

Wonderful Life
【PR】