忍者ブログ

Wonderful Life

愛すべき地球の生き物(Life)を紹介・解説

カバ

分類

脊索動物門 > 哺乳綱 > 偶蹄目 > カバ科

名称

 和名のカバ(河馬)は「河に棲むウマ」という意味。

 英名の hippopotamus はギリシア語由来で、やはりウマ(hippos)と川(potamos)を意味している。その姿や鳴き声がウマに似ていると考えられていたことにちなんでいるようだ。

 学名は次の通り。

●カバ…………… Hippopotamus amphibius (ヒッポポタムス アンフィビウス)
●コビトカバ…… Hexaprotodon liberiensis (ヘクサプロトドン リベリエンシス)

特徴

カバ

: アフリカ

: 草食

: 2.7m

尾の長さ: 56cm

: 1.4~5t

寿: 約40年(野生)

 アフリカに分布する哺乳類。
 体長は2.7m。尾の長さは56cm。体重は1.4~5t。

 水中で泳いだり歩いたりする。水に体を沈めた際も、耳や眼や鼻孔だけを水面から出せる。また、水中で鼻孔を閉じることも可能。
 また、陸上を歩いたり走り回ったりすることもでき、夜になると内陸に移動して草を約40kg食べる。主食は草だが、小動物や腐肉を食べることもある。

 皮膚には皮脂腺はないが粘液腺があり、ピンク色の粘液が分泌される。これにより、皮膚が空気に晒されたときも湿気を保ち、また日焼けや感染を防いでいる。

コビトカバ

: 西アフリカ

: 草食

: 1.4~1.6m

尾の長さ: 15cm

: 245~275kg

寿: 約20~40年

 小柄なカバの仲間。リベリアカバともいう。

 水辺にいるが、カバと違ってあまり水中には入らない。また、カバのように群れをつくることもなく、単独行動をすることが多い。
 低木やシダなどの植物を食べる。

 ジャイアントパンダ、オカピとともに「世界三大珍獣」に数えられている。


主な参考資料

[文献]
『世界大博物図鑑』5 哺乳類: 290-291ページ 荒俣宏 平凡社 1988
『いきもの探検大図鑑』: 72ページ 小学館 1997
『世界動物大図鑑』: 234-235ページ デイヴィッド・バーニー 総編集、日髙敏隆 日本語版総監修 ネコ・パブリッシング 2004

Wonderful Life
【PR】
PR

キリン

分類

脊索動物門 > 哺乳綱 > 偶蹄目 > キリン科 > キリン属 > キリン

名称

 和名のキリンは中国に伝わる伝説の獣「麒麟」にちなんでいる。明治時代にキリンが日本に連れてこられた際、動物学者の石川千代松が名付けたらしい。

 英名の giraffe は「速く進むもの」を意味するアラビア語に由来している。

 学名は Giraffa camelopardalis (ギラッファ カメロパルダリス)。

特徴

: アフリカ

: 草食

: 3.8~4.7m

尾の長さ: 78~100cm

: 0.6~1.9t

寿: 約25年(野生)

 草原地帯や半砂漠地帯で生活している。

 陸生の哺乳類の中では最も背が高く、肩までが3m、頭までは5mほどになる。
 長い首が特徴的だが、頸椎の数は他の多くの哺乳類と同じで7つである。

 走る速さは時速50㎞ほど。前後の肢を片側ずつ、同時に動かして駆ける。
 肉食動物に襲われないように常に警戒していて、熟睡するのは1日20分程度だという。

 オス同士の争いでは、ネッキングと呼ばれる首をぶつけ合う行動が見られることもある。

 声帯は発達しておらず、滅多に鳴き声を発さない。だが、出産時や幼い時期には低い声で「モー」と鳴くことがある。

 アミメキリン、ウガンダキリン、ケープキリン、ヌビアキリン、マサイキリンなどの亜種がいる。

学問

進化論とキリン

 キリンは生物の進化を語る際に例として用いられる定番の動物である。

 キリンの首はなぜ長くなったのか。
 その理由について、1809年に『動物哲学』を刊行したフランスの博物学者ジャン・バティスト・ラマルクは次のような考えを持っていた。

 ――キリンの棲息する地域は乾燥していて草が生えないので、キリンは高い木の葉を食べるために首を伸ばす努力をしなければならなかった。そんな努力の結果、首が伸び、それが子供にも受け継がれ、何代にもわたって繰り返されるうちにキリンは首の長い種になったのだ。

 これがラマルクの提唱した「用不用説」「獲得形質の遺伝」である。

 そして『動物哲学』刊行から50年後の1859年、イギリスの博物学者チャールズ・ダーウィンが、今もなお名著として名高い『種の起源』を発表する。

 ダーウィンは「自然淘汰」「適者生存」によって進化のメカニズムを考えた。
 彼の進化論に基づいてキリンの首が長くなった理由を説くと、ラマルクとは異なった回答になる。つまり――キリンには首の長いものや短いものがいたが、生存競争によって首の長いキリンだけが勝ち残った――といった具合である。

 ラマルクの説は今日では一般に否定されているが、ダーウィンに先駆けて生物の進化を論じた功績は大きい。


主な参考資料

[文献]
『ラマルク 動物哲學 ダーウヰン 種の起原』(大思想文庫): 89ページ 小泉丹 岩波書店 1935
『世界大博物図鑑』5 哺乳類: 311、315ページ 荒俣宏 平凡社 1988
『いきもの探検大図鑑』: 99ページ 小学館 1997
『進化論』(図解雑学) 中原英臣 ナツメ社 1999
『世界動物大図鑑』: 242-243ページ デイヴィッド・バーニー 総編集、日髙敏隆 日本語版総監修 ネコ・パブリッシング 2004
『西洋博物学者列伝 アリストテレスからダーウィンまで』: 190-196ページ ロバート・ハクスリー 編著、植松靖夫 訳 悠書館 2009

[ソフトウェア]
『Microsoft エンカルタ 総合大百科 2009』 Microsoft 2008

Wonderful Life
【PR】

ゾウ

分類

脊索動物門 > 哺乳綱 > 長鼻目 > ゾウ科

名称

 和名のゾウは中国から伝来した呼び名。「雄大な獣」という意味があるらしい。

 古くはキサとも呼ばれていた。
 かつて文様のある物のことをキサと呼んでいたことに由来し、ゾウの牙にも文様があることから、ゾウのこともキサと呼ぶようになったとされている。だが異なる説もある。貝原益軒の『日本釈名』によるとキサは「牙のさしでた獣」という意味だという。

 漢字の「象」はゾウの姿をかたどっている。

 学名は次の通り。

●アジアゾウ……… Elephas maximus (エレファス マキシムス)
●アフリカゾウ…… Loxodonta africana (ロクソドンタ アフリカーナ)
●マルミミゾウ…… Loxodonta cyclotis (ロクソドンタ サイクロティス)

特徴

 アフリカやアジアに分布する草食の哺乳類。
 陸上では最大の動物とされる。長い鼻は草をつかんで口に運んだり、水や砂を体にかけたりするのに使われる。寿命は60年ほどで、ヒト以外ではどの哺乳類よりも長生きである。

 アジアゾウ、アフリカゾウ、マルミミゾウの3種が現生していて、いずれも群れで生活する。

アジアゾウ

: 南アジア / 東南アジア

: 草食

: 3.5mまで

尾の長さ: 1~1.5m

: 2~5t

寿: 約60年(野生)

 アフリカゾウと比べると体が小柄で、耳も小さい。背中は丸みを帯びている。
 鼻先には指状突起が1つある。

 インドゾウ、セイロンゾウ、マレーゾウ、スマトラゾウの4つの亜種がいる。

アフリカゾウ

: アフリカ

: 草食

: 4~5m

尾の長さ: 1~1.5m

: 4~7t

寿: 約70年(野生)

 3種のゾウの中で最も体が大きい。耳もアジアゾウより大きく、その形は偶然にも棲息地であるアフリカ大陸に似ている。また、背中が窪んでいることも、アジアゾウと見分けられる特徴のひとつである。
 鼻先には指状突起が2つある。

マルミミゾウ

: 西アフリカ / 中央アフリカ

: 草食

: 3~4m

尾の長さ: 0.5~1.2m

: 0.9~3t

 森林地帯で生活している。

 アフリカゾウと同じくアフリカで暮らすゾウだが、アフリカゾウよりも小柄で、牙も短く細い。
 以前はアフリカゾウの亜種だと見なされていたが、2001年の遺伝子研究でアフリカゾウとは異なるゾウであることが分かった。現在では別種とする説が有力のようである。

文化

神話・宗教・伝承

ヒンドゥー教 / ガネーシャ

 ガネーシャはヒンドゥー教の知恵と学問の神で、その名は「眷属の支配者」を意味する。身体は人のようだが、頭は片方の牙が折れた象で、腕は4本ある。
 仏教のうちの密教においては、歓喜天や聖天として信仰されている。

荷役動物

 アジアゾウは荷役動物として、山で材木を切り出すときなどに活躍している。
 紀元前326年のインドでは、アレクサンドロス大王との戦いでもゾウが使われた。

ことわざ・慣用句

象牙の塔

 俗世を離れて静かに高等な芸術を楽しむ芸術至上主義者の境地。または、現実逃避して理想に籠りながら学問にふける学者の境地のこと。
 元々は女性の美を表現した言葉だったが、フランスの批評家サント・ブーブが、詩人ビニーの芸術姿勢を評する際に転意して用いた。

音楽

『ぞうさん』

 1952年に発表された、ゾウが題材の童謡。まどみちお、作詞。團伊玖磨、作曲。
 鼻が長いことをからかわれた子ゾウが、大好きなお母さんも長いんだよと答えるという内容の歌詞になっている。2007年に文化庁と日本PTA全国協議会によって「日本の歌百選」に選定された。

【PR】

動画

『Me at the zoo』

 YouTubeに投稿された世界最初の動画。
 ジョード・カリム(YouTube創設者の1人)が、サンディエゴ動物園のゾウの前で「ゾウは長い鼻を持っていてかっこいい」という旨の話をしている。YouTubeの歴史は、この僅か19秒のゾウにまつわる動画から始まったのだ。

学問

シュリクマー関数

 インドゾウの体の表面積を求めることができるという、何とも風変わりな公式が存在する。それが1990年に発表されたシュリクマー関数である。

S = -8.245 + 6.807H + 7.073FFC

 インドゾウの肩までの高さをH、前足の円周をFFCとすることで、インドゾウの体表面積Sを計算することができる。
 この公式の登場により、家畜としても飼育されるインドゾウに対しての、薬の適切な投与量がわかるようになったという。

 シュリクマー関数を導出したK・P・スリークマルとG・ニーマランは、その業績によって2002年にイグノーベル賞数学賞を受賞している。


主な参考資料

[文献]
『世界大博物図鑑』5 哺乳類: 266-267、270-271ページ 荒俣宏 平凡社 1988
『いきもの探検大図鑑』: 165ページ 小学館 1997
『世界動物大図鑑』: 220-221ページ デイヴィッド・バーニー 総編集、日髙敏隆 日本語版総監修 ネコ・パブリッシング 2004

[ソフトウェア]
『Microsoft エンカルタ 総合大百科 2009』 Microsoft 2008

Wonderful Life
【PR】