[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
愛すべき地球の生き物(Life)を紹介・解説
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
脊索動物門 > 哺乳綱 > 鯨偶蹄目 > シカ科 > トナカイ属 > トナカイ
和名のトナカイはアイヌ語にちなむ。
漢字では「馴らされた鹿」という意味で馴鹿と書く。
英語では reindeer (レインディア)という。ノルウェーでトナカイを意味した古語 hreindýr に由来する。
北アメリカでは野生種のトナカイを caribou (カリブー)と呼ぶが、これは北米インディアンのアルゴンキアン族の言葉で「引っかくもの」を意味する xalibu から来ているという。
学名は Rangifer tarandus (ランギファー タランドゥス)。
分布: ユーラシア / 北アメリカの北部
食性: 草食
体長: 1.2~2.2m
尾の長さ: 10~25cm
体重: 120~300kg
寿命: 13年(野生) / 20年(飼育下)
いくつかの亜種があり、ツンドラトナカイとシンリントナカイの2グループに大別される。
主食はトナカイゴケというハナゴケ類や、ヤナギ、ポプラなど。また、レミングやハタネズミなどの小動物を食べることもある。
普通シカの仲間はオスにだけ角があるが、トナカイはメスにも角がある場合が多い。ただし、シンリントナカイのメスの30~40%は角を持たない。
オスの角は長く、枝分かれしていて、先端が少し平たい。メスの角はオスよりも小さくシンプルな形になっている。
ツンドラトナカイは4月~5月になると群れで北方へ移動し、8月~9月になるとまた南部の森林へ帰っていく。その移動距離は600~1200キロメートル以上にもなるという。
トナカイと言えばサンタクロースのソリを引く動物だというイメージがあるが、このイメージを最初に描いたのはアメリカで1821年に出版された『子どもの友――新年の贈り物、5歳から12歳の児童へ』(The Children's Friend: A New-Year's Present, to the Little Ones From Five to Twelve)だという。
8ページの挿絵と8連の詩を載せた作品。作者は不明。
1823年にトロイの『センティネル』紙で発表された詩。
その内容は、クリスマスの前の夜、子供たちが眠っている頃に聖ニコラウス(サンタクロース)が8頭のトナカイの引くソリに乗ってやってきて、靴下を贈り物でいっぱいにして去っていったというもの。
作者はクレメント・クラーク・ムーアだとされるが、ヘンリー・リヴィングストン・ジュニアだとする異説もある。
サンタクロースとトナカイを関連付けるイメージを広く定着させた作品のひとつ。
ロバート・ルイス・メイの童話。1939年にシカゴのモンゴメリー・ウォード百貨店で販売促進用の景品として発表された。
仲間はずれにされていたトナカイのルドルフが、サンタクロースの助手になるという物語。
主人公のトナカイの名前については、ルドルフの他にも候補があったようだが、メイの4歳の娘によってルドルフが選ばれたそうである。
1949年にはこの童話を元にしたクリスマスソング『赤鼻のトナカイ』がジーン・オートリーの歌で発表され(作詞・作曲はジョニー・マークス)、初年だけで200万枚が売れた。『赤鼻のトナカイ』は現在でもクリスマスソングの定番曲として知られている。
フィンランド語でいう poronkusema(ポロンクセマ)という単語は、「トナカイが休憩せずに疲れず移動できる距離」を表しているという。トナカイが人々の生活に深くかかわっていることが窺える言葉である。
主な参考資料
[文献]
『世界大博物図鑑』5 哺乳類: 306-307、310ページ 荒俣宏 平凡社 1988
『いきもの探検大図鑑』: 144ページ 小学館 1997
『サンタクロースの大旅行』: 70-72ページ 葛野浩昭 岩波書店 1998
『世界動物大図鑑』: 241ページ デイヴィッド・バーニー 総編集、日髙敏隆 日本語版総監修 ネコ・パブリッシング 2004
『図説 クリスマス百科事典』: 225-226、335-337、392、583ページ ジェリー・ボウラー、中尾セツ子 日本語版監修、笹田裕子 成瀬俊一 日本語版編集委員 柊風舎 2007
[ソフトウェア]
『Microsoft エンカルタ 総合大百科 2009』 Microsoft 2008
脊索動物門 > 爬虫綱 > 有鱗目 > トカゲ亜目 > カメレオン科
カメレオンという名称は「地上のライオン」または「小さなライオン」という意味で、古代ギリシャ時代から用いられていたという。
中国語では変色蜥蜴、変色竜、避役と書く。
主にアフリカ大陸やマダガスカル島に分布するトカゲ。多くは樹上で暮らしている。
眼球は大きく、左右が別々に動く。
粘着性のある長い舌を伸ばし、昆虫などを捕らえて食べる。
体の色を変化させる動物としても有名。
皮膚の色素細胞を拡張させると暗い色になり、収縮させると明るい色に変わる。この技能でカムフラージュ、体温調節、仲間同士でのコミュニケーションを行なっているという。
分布: イエメン
食性: 雑食
全長: 60cm
寿命: 5年
主に昆虫などの節足動物を食べるが、植物の葉や果実も餌とする。
オスの頭は烏帽子のように上へ向かって伸びている。
分布: アフリカ東部 / ハワイ
食性: 肉食
全長: 30cm
オスの頭部には3本の角がある。繁殖期になると、この角が縄張り争いに使われる。
分布: アフリカ南西部のナミブ砂漠
食性: 肉食
全長: 25cm
一般的なカメレオンと違い、樹上ではなく地表で暮らす。
ウサギとカメが競争する童話は日本でもよく知られているが、タンザニア北部のイラク族にはウサギとカメレオンが競争する民話が伝えられている。
昔、ウサギとカメレオンがどちらが早いか言い争いになり、競争することになった。
ウサギが走り出した直後、カメレオンはウサギの尾に飛び乗ったが、ウサギは気がつかないまま走り続けた。そしてゴールの直前、カメレオンはウサギの尾から飛び降りると、しれっとした顔で「同着だったね」と言ったという。
1983年に発表され、全米・全英で1位に輝いたカルチャー・クラブの代表曲。
原題は『Karma Chameleon』(カーマ・カメレオン)。歌詞では、恋人の気まぐれな様を、色が移り変わるカメレオンに例えている。
主な参考資料
[文献]
『世界大博物図鑑』3 両生・爬虫類: 139、142-143ページ 荒俣宏 平凡社 1990
『いきもの探検大図鑑』: 82ページ 小学館 1997
『世界動物大図鑑』: 402、405ページ デイヴィッド・バーニー 総編集、日髙敏隆 日本語版総監修 ネコ・パブリッシング 2004
[ソフトウェア]
『Microsoft エンカルタ 総合大百科 2009』 Microsoft 2008