[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
愛すべき地球の生き物(Life)を紹介・解説
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
脊索動物門 > 爬虫綱 > 有鱗目 > トカゲ亜目 > アガマ科
アガマという分類名の由来は、はっきりしていないらしい。
フランス最大の博物学者キュヴィエも、アガマの意味に関してはお手上げだったのか、著書『動物界』で「命名者のリンネに聞かなければわからない」と記しているそうである……。
一応、ギリシア語で「独身者」を意味する agamos が語源だともいわれているが、F.-M. ドーダンは「トカゲ」という意味のスリナムの言葉だとしている。
ヨーロッパ南西部から南アジアにかけての地域や、アフリカ、オセアニアに棲息しているトカゲ。原始的なイグアナ類から分かれたグループだという。
その数は約300種に及ぶ。全長は12cmほどの小型なものから、1メートルを超えるものまで様々である。
分布: オーストラリア北部 / ニューギニア南部
食性: 肉食
全長: 75~90cm
体重: 0.5kg
寿命: 20年まで(飼育下)
低地の森林地帯で暮らしている。
首周りにフリルがあり、敵への威嚇の際などに広げる。その大きさは直径20~30cmになる。そうして捕食者がたじろいだ隙に木の上などに避難する。
分布: 日本の奄美や沖縄など / 台湾
食性: 肉食
全長: 20~24cm
尾の長さ:
体重:
寿命:
リュウキュウキノボリトカゲともいう。
主に木の上で暮らし、昆虫やクモを食べる。
日本にはオキナワキノボリトカゲ、サキシマキノボリトカゲ、ヨナグニキノボリトカゲの3亜種がいる。
分布: オーストラリア
食性: 雑食
全長: 40~50cm
森林で暮らし、植物や昆虫を食べる。
首回りには髭と呼ばれるフリルがある。猛禽類やヘビといった捕食者に遭遇した際には、このフリルを立てて威嚇する。
主な参考資料
[文献]
『世界大博物図鑑』3 両生・爬虫類: 146ページ 荒俣宏 平凡社 1990
『いきもの探検大図鑑』: 190ページ 小学館 1997
『世界動物大図鑑』: 403-404ページ デイヴィッド・バーニー 総編集、日髙敏隆 日本語版総監修 ネコ・パブリッシング 2004
[ソフトウェア]
『Microsoft エンカルタ 総合大百科 2009』 Microsoft 2008