[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
愛すべき地球の生き物(Life)を紹介・解説
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
脊索動物門 > 哺乳綱 > 食肉目 > ネコ科 > ヒョウ属 > ライオン
英名の Lion の語源はラテン語の leo (レオ)で、やはりライオンを意味している。
日本では獅子とも呼ばれるが、これはサンスクリット語のシンガに由来する。
学名は Panthera leo (パンテラ レオ)。
分布: アフリカ / 南アジア
食性: 肉食
体長: 1.7~2.5m
尾の長さ: 0.9~1.1m
体重: 150~250kg
主な棲息地はアフリカだが、インドの森林にもインドライオン(アジアライオン)という亜種が200から300頭ほどいる。
オスには頭から肩や胸までを覆うたてがみがある。このたてがみは攻撃性の高いオスのほうがより黒く長い。メスは黒いたてがみのオスを好むという。
また、オスはメスよりも頭骨が大きい。
体重は、オスが平均180kg、メスが平均125kg。
ネコ科の動物のほとんどは群れをつくらないが、ライオンは例外で、プライド(pride)と呼ばれる群れで生活している。プライドの構成は、平均すると成獣のオス2頭、成獣のメス6頭、亜成獣のメス1頭、1歳以上の子供2頭、1歳未満の子供5頭となっている。
ただし、アフリカのライオンと比べるとインドライオンのプライドは小さい。多くは血縁関係のあるメス2頭と、その子供から形成されている。
キリスト教では、ライオンはキリストやマルコの象徴とされる。
また、修道院に入ってきたライオンに刺さっていたトゲを聖人のヒエロニムスが抜いてやった伝説にちなみ、図像ではヒエロニムスの従者としてライオンが描かれることもある。
シンガポールの建国は、ライオンにまつわる伝説によって語られる。
曰く、12世紀にスマトラ島の王子がこの地を訪れた際にライオンを目撃したことから、「ライオンの町」という意味でシンガ・プラと名付けた。これがシンガポールという地名の起こりなのだという。
有名なマーライオンも、この伝説にちなんでいる。
マーライオンの下半身が魚なのは、その土地が古くは「海」という意味でテマセックと呼ばれていたことに由来しているという。
現在のシンガポールにはライオンは生息していない。
『イソップ物語』にはライオンの登場する逸話がいくつかある。
そのうちの一話、「ライオンとはつかねずみ」では、ライオンに捕まって食べられそうになったネズミが「命だけは助けてください。きっと恩返しをいたしますから」と必死に命乞いをする。ライオンは、こんな小さな奴に恩返しなどできないだろうと思いながらも、ネズミを見逃してやった。ある日、ライオンは猟師の罠にかかってしまうが、そこにネズミがやってくる。ネズミは網に噛みついて穴をあけ、ライオンを逃がした。小さな者でも役に立つことができるのだ。
アメリカの作家ライマン・フランク・ボームの代表作。1900年発表。
少女ドロシーとともに旅をする仲間として、「勇気」を望む気弱なライオンが登場する。
|
手塚治虫の代表作の1つ。1950年より発表。
白いライオンの子・レオの葛藤や成長を描く。1965年にテレビアニメ化された。
|
1994年に公開されたディズニー製作の長編アニメーション映画。ライオンの子供シンバの成長を描く。
|
主な参考資料
[文献]
『ひらかなイソップ物語』: 18-26ページ 靑木健一 童話春秋社 1939
『世界大博物図鑑』5 哺乳類: 106-111ページ 荒俣宏 平凡社 1988
『いきもの探検大図鑑』: 271ページ 小学館 1997
『世界動物大図鑑』: 215ページ デイヴィッド・バーニー 総編集、日髙敏隆 日本語版総監修 ネコ・パブリッシング 2004
[ソフトウェア]
『Microsoft エンカルタ 総合大百科 2009』 Microsoft 2008